クラシック用語 ケ

ゲシュトップト

「ゲシュトップト(Gestopt)」とは、管楽器の奏法の一つで、楽器の音孔を覆って音を止めることを指します。ドイツ語で「止める」という意味があります。

具体的には、フルートやオーボエ、クラリネット、ファゴット、サックスフォーンなどの管楽器で、奏者が指で音孔を完全に覆い、音を止めることで、音の長さや発音の強弱を制御することができます。

ゲシュトップト奏法は、音楽表現の幅を広げるために用いられます。たとえば、同じ音符をゲシュトップトで演奏することで、短い音符や切れ目のある音符を表現することができます。また、ゲシュトップト奏法を用いることで、音色を変化させることができます。

ゲシュトップト奏法は、特にバロック音楽や古典派音楽に多く用いられ、現代音楽においても頻繁に使用されます。

ケッヘル番号

「ケッヘル番号」とは、オーストリアの音楽学者、ルートヴィヒ・フォン・ケッヘルによって作成された、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの作品目録のことを指します。略して「K.」と表記されることがあります。

ケッヘル番号は、モーツァルトの作品を時系列に整理するために作成されました。ケッヘルは、モーツァルトの全作品について、作品の種類や楽器編成、作曲年、出版された楽譜の情報などを収集し、整理したものを「ケッヘル目録」として出版しました。

ケッヘル番号は、例えば「K.545」といった形で作品に割り振られます。この番号は、作品が作曲された順序に基づいて付けられており、K.1はモーツァルトが6歳の時に作曲した「Andante in C」であり、K.626はモーツァルトの死のわずか数週間前に作曲された「レクイエム」です。

ケッヘル番号は、モーツァルトの作品を識別するために便利な方法であり、今日でも広く使用されています。

ゲネラルパウゼ

「ゲネラルパウゼ(Generalpause)」は、楽曲の中で全ての楽器が演奏を一時的に止める休符のことを指します。一般的に、「G.P.」や「G.P.」と略記されます。

ゲネラルパウゼは、休符の中でも非常に重要な位置を占めています。通常の休符は、演奏者が演奏を止めることを表しますが、ゲネラルパウゼは、演奏全体を一時的に止めることを表します。そのため、楽曲の構成や表現をより効果的に表現するために使われます。

例えば、ゲネラルパウゼは、劇的な効果を持つ場面で用いられることが多く、音楽の緊張感を高めるために使われます。また、ゲネラルパウゼを使って、楽曲のセクションやフレーズを区切ることもできます。

ゲネラルパウゼは、通常の休符と同じように、楽譜上では休符の形で表記されます。しかし、通常の休符とは異なり、ゲネラルパウゼの上には、通常の休符よりも長く伸ばされた横線が引かれることがあります。

ゲネラルプローベ

「ゲネラルプローベ(Generalprobe)」は、ドイツ語で「本番前の総合リハーサル」を意味します。音楽や演劇などの公演において、本番前に行われる最後のリハーサルのことを指します。

ゲネラルプローベでは、演奏や演技の全体像を確認するために、役者や演奏者が衣装や小道具を用いて、本番に近い形での演技や演奏を行います。また、照明や音響などのスタッフも、本番と同様の条件でリハーサルを行います。

ゲネラルプローベは、本番に向けての最終調整を行うために非常に重要な役割を果たします。特に、大掛かりなステージセットや複数の役者や楽器が絡む複雑な演出の場合、ゲネラルプローベを行うことで、リハーサル中に発見した問題点や改善点を本番前に修正することができます。

また、ゲネラルプローベは、演出家や指揮者、音響スタッフ、照明スタッフなど、様々な担当者が本番に向けての最終的な打ち合わせを行う場でもあります。

幻想曲

「幻想曲(Fantasia)」は、古典音楽において、自由な形式で書かれた楽曲を指します。幻想曲は、単一楽章で構成され、複数の主題を持ち、自由なリズムやテンポで演奏されることが一般的です。

幻想曲は、古典音楽の時代において、特にバロック音楽やロマン派音楽でよく用いられた形式です。バロック期には、器楽曲や声楽曲の序曲として幻想曲が使われることがありました。また、ロマン派音楽の時代には、フランツ・リストやフェリックス・メンデルスゾーンなどの作曲家が、幻想曲を用いたピアノ曲や管弦楽曲を多く作曲しました。

幻想曲は、自由な形式で書かれるため、作曲家によってその構成や演奏法が異なります。一般的に、幻想曲は複数の主題を含み、自由なリズムやテンポで演奏されます。また、幻想曲は、独奏楽器やオーケストラ、合唱団など、様々な編成で演奏されることがあります。